
<人も時間も限界のケア現場>で、口腔衛生管理の基本サービスに取り組み、認知症をもつ方へのより良いケアを目指す介護現場からの実践報告です。
実践報告会の概要
項目 | 内容 |
---|---|
題目 | 2025年NPO法人シルバー総合研究所 総会記念シンポジウム 認知症をもつ方への口腔ケアの工夫を学ぶ〜介護現場からの実践報告〜 |
日時 | 2025年6月8日(日)11:00〜12:30(10:30アクセス開始) |
開催場所 | 特別養護老人ホーム沼風苑新館 さきがけホール(定員40名) 〒277-0912 千葉県柏市箕輪585 <<zoomウェビナー ハイブリッド配信、オンデマンドビデオ配信>> オンデマンドビデオ視聴期間:6月12日〜7月11日 |
プログラム | 10:30 アクセス開始 11:00 実践報告① 施設独自の口腔ケア認定制度を作って、職員のモチベーションアップ(30分) 社会福祉法人こうほうえん ケアホーム西大井こうほうえん 実践報告② 人も時間も限界のケア現場で、道具を使った口腔ケアの工夫(30分) 社会福祉法人沼風会特別養護老人ホーム沼風苑 〜フリーディスカッション 12:30 終了 |
出演者 | 報告者:田中 とも江(ケアホーム西大井こうほうえん 施設長) 奈良 とみ子(ケアホーム西大井こうほうえん 歯科衛生士) 佐久間 尚実(特別養護老人ホーム沼風苑 副施設長) 佐藤 智美(柏市歯科医師会附属歯科介護支援センター 歯科衛生士) 座 長: 下山 久之(同朋大学社会福祉学部 教授) |
参加費 | 一般1,000円 ※PC1台あたり NPO法人シルバー総合研究所会員は無料 |
参加対象 | 高齢者介護の専門職、一般 |
参加申込〆切 | 2025年6月5日(木) |
申込方法 | 下記の申し込みフォームからお申し込みください |
出演者・座長プロフィール

田中 とも江
社会福祉法人こうほうえんケアホーム西大井 こうほうえん 施設長
拘束廃止研究所 所長
日本ユマニチュード学会 認定インストラクター
NPO法人シルバー総合研究所 理事
1984年より上川病院にて高齢者医療に携わり、86年より高齢者患者の治療に伴う身体拘束の廃止に取り組む。この活動は、身体拘束廃止「福岡宣言」を発端として、全国的な身体拘束ゼロ運動に広がった。2002年4月上川病院を退職後独立。その後排泄ケアに力を入れ、多くの介護施設で指導にあたっている。2013年3月国際医療福祉大学ジャーナリズム課修士取得。モットーは『看護師の前に血の通った人間であれ』。

奈良 とみ子
社会福祉法人こうほうえんケアホーム西大井こうほうえん 歯科衛生士
1974年東京医科歯科大学歯学部附属歯科衛生士学校卒業
以降、歯科医院、障害者歯科診療所、精神科病院を経て要介護高齢者の口腔ケアに携わる。

佐久間 尚実
社会福祉法人沼風会特別養護老人ホーム沼風苑 副施設長
沼風苑指定居宅介護支援事業所 管理者
NPO法人シルバー総合研究所 理事
2001年 松山学園松山福祉専門学校介護福祉科 卒業
2005年 パーソン・センタード・ケアと認知症ケアマッピング(DCM)上級ユーザー

佐藤 智美
柏市歯科医師会附属歯科介護支援センター 歯科衛生士
2001年 柏歯科医師会附属歯科介護支援センターに非常勤歯科衛生士として入職
2006年 POHC研究会(※1) 専門的口腔ケア実践指導者認定資格取得
2007年~ 柏市介護予防事業 特定高齢者講話 非常勤講師
2009年~ 在宅訪問歯科診療サポート事業 開始
2012年~ 柏市特殊歯科診療 施設訪問 嚥下内視鏡検査担当歯科衛生士
2020年~ 柏市介護予防個別会議 専門職助言者
介護予防から看取りまで幅広い口腔ケアのスキルを持って多方面で活躍している。
沼風苑へは2023年より月1回の非常勤として入職。

下山 久之
同朋大学社会福祉学部社会福祉学科 教授
愛知県介護福祉士会 会長
特定非営利活動法人シルバー総合研究所 理事
事務局
NPO法人シルバー総合研究所
〒338-0812 さいたま市桜区神田313-1 B105
TEL :048-711-7144
メール:info@silver-soken.com