らいおんハートリハビリデイサービス茅ヶ崎

s11-1
s11-2
previous arrow
next arrow

1.団体の概要

項目内容
団体名らいおんハートリハビリデイサービス茅ヶ崎
住所〒253-0012 神奈川県茅ヶ崎市小和田2-3-35
電話0467-81-7790
投稿者名青木 千秋(看護師・認知症ケア専門士)
ホームページhttps://lion-heart.co/shops/day_service_chigasaki/
運営者・代表者名管理者:和田 龍星
回想法活動にかかわっている担当者(人数)職員:2名 (看護師・介護士)
回想法ボランティア:若干名 (コリーダー)
活動の沿革2021年3月 定員30名のデイサービスレクリエーションの時間にお試し回想法 テーマ:江の島 1時間実施。ご利用者・介護スタッフに回想法をPRし、2022年6月よりデイサービスレクリエーションの時間に定期開催となる。
年間の活動スケジュール①思い出スクール回想法 2週に1回:木曜日
14時~15時 
②不穏な方への個人回想法 不穏時:20分程度

2.活動

活動の紹介① 思い出スクール回想法

目的:デイサービス認知症ご利用者の認知症悪化予防、利用者同志のコミュニティ形成、不穏などBPSDの改善
対象:デイサービスご利用者30名前後
回数・期間:2週に1回 木曜日 1クール8回。現在8クール目②終了(全58回実施)
時間:1時間(14時~15時)
場所:らいおんハートリハビリデイサービス茅ヶ崎デイルーム
活動の内容:大型スクリーンに画像を映し出し、骨董市で購入した古道具をみなさんに触って頂き、グループ回想法を実施。スクリーンをUの字に囲み、不穏な方や難聴の方には介護スタッフや地域の回想法ボランティアがコ・リーダーとしてサポート。参加簿にシールを貼り、季節のテーマを選び1時間実施。 夏は昭和の部屋に蚊帳を吊る、入り方、たたみ方の一連の動作を実施。夏のおやつ、ところてん・アイスキャンディがテーマの際は実食して頂きました。1クールが終了すると参加簿に写真を貼って、思い出として毎回お渡ししています。
参加者の声:時代劇でみたようなことが実際に聞けて楽しいわ!あの人こどもの頃苦労したんだね~!回想法って楽しいわ~ととても好評です。

【昭和レトロなデイサービス】
入り口事務室はタバコ屋、昭和の部屋(和室)には白黒テレビや茶だんす、フランス人形、
蓄音機が置いてあり、浴室は銭湯風・・・と落ち着いた雰囲気。
骨董市で買った古道具を手に取り、手続き記憶を呼び起こします。
季節に合わせたテーマを選び、グループ回想法を実施
【蚊帳】昭和の部屋に蚊帳を吊る、入り方、たたみ方・・・
一連の動作を実演していただき毎年、夏には盛り上がります。
【大掃除】てぬぐい・割烹着でこどもの頃のお手伝いを実演
参加者同士のコミュニティ、絆が深まります。
1クール8回が終了の際は毎回、思い出の写真を貼り、ご家族へ情報提供をします。
ご自宅でご利用者とご家族が回想法の続きをして楽しんでいます・・というコメントが連絡帳に記載してありました。

活動の紹介② 不穏な方への個人回想法

時間:不穏時または業務が落ち着く15時から15分程度
場所:事務所そばの椅子、または看護師デスク脇
活動の内容:出身地の地図や名所の写真をプリントし、ご家族から写真・アルバムをお借りし個人回想法を実施しています。 参加者の声:僕の事よく知っているねーと笑顔がみられ、帰宅願望や不穏が落ち着きました。

不穏な方への個人回想法
キセルを手に、帰宅願望の方も一人歩きを忘れて回想法に参加。
熊本・大分・・九州出身という共通点で、不穏で落ち着かなかった先輩ご利用者が夕暮れ症候群の新しいご利用者と回想法で和んでいます。

3.活動の成果や成果物など特に紹介したいこと

当施設は昭和レトロなデイサービスで入り口事務室は、たばこ屋、畳の昭和の部屋には白黒テレビ・蓄音機があり、銭湯のような浴室・・・など落ち着いた雰囲気です。 5分ごとにトイレに通われる認知症の方は回想法中、集中して参加され、一人歩きで落ち着かないご利用者もコリーダーの活躍で1時間座って参加されています。グループ回想法参加者の一人はこの間のテーマ〇〇さんに聞いてみたらこんなこと言っていたよ・・・とご利用者自身が回想法を実践され、コミュニティ形成にもつながっています。

4.今後の課題、取り組みたいこと

本来であれば30名を3グループに分け、グループ回想法を実践することが望ましいのですが、回想法をしっかり学んだ職員が慣れると退職・転職してしまう現状。介護スタッフは日々の業務で回想法へのサポートが難しい現状です。自分自身も看護業務に追われ、回想法の日は休憩できずに回想法を実践しており、地域のボランティアさんの協力が必須です。回想法の 効果を評価しないまま実践をしているため、評価スケールの選択と、ボランティアの育成・環境を整えて行きたいです。

Web展示一覧

→トップページに戻る