明智回想法センターの松と梅

先日、今年の造園剪定作業が終わりました。明智回想法センター正面入り口横に立派な松の木が枝を高く伸ばし、シンボルツリーとして立っています。その下には大きな石がどっしりと構え来られる方達を出迎えています。

この松は、江戸時代の後期、明知城の城主遠山氏に仕える村上家・御家老のお付きの武士中村弥太郎義和(なかむらやたろうよしかず)の屋敷が明智町の中心地にあり、広大な庭園を有していた。その家のお孫さんにあたる方(当時4歳)の話によると、小高い丘を配し池には鯉が泳ぎ(生糸の産地であり糸を取った後の蛹をドチと呼び鯉の餌にしていた)石のアーチ形の橋が架かっていた。松はそのころ細くてひょろひょろしていて若木という感じだったそうです。

現在82歳になられるお孫さんの談によると、中村家には後継ぎがいなくて名古屋に行っていた次男の子供が後を継ぎましたが、体が弱くお嫁さんももらえず、生活が困窮してくると家財道具から庭の松・桜・花桃・泰山木・つつじ・庭石・土地に至るまで売り払ってしまったとか。現在ここにある古木・庭石に至るまでその一部が中村家からきたものでした。

すでに朽ち果ててなくなってしまった木もありますが、回想法センターになってから造園業の方が20年もの間毎年春先に剪定をしてくださり、現在の姿になっています。松は、春に新芽が出る前に古い葉を取り除かなければ葉の元に光が届かなくて下葉が枯れてしまい、茶色く見栄えが悪くなります。古来から松は祝賀の時に用いられ葉が常に緑を保ちめでたいものとみなされていて、これを保つためには毎年剪定が必要となります。明智回想法センターに訪れる方が最初に目にする松であり、庭全体の格をあげる大切な松です。四季折々の表情を変えるこの庭には多くのカメラマンが訪れます。

また、春1番に咲き出す梅の木は邸内に6本20年前の物からもっと古い物までまだまだ咲いて良い香りを漂わせています。また、薬膳の世界では、少し開きかけた花びらをてんさい糖で煮た梅シロップはストレス緩和にとても良いと薬膳料理の先生にお聞きしました。

写真と文 吉田あけみ

おもいでカフェ「節分の思い出」

2月2日、節分の日を明日に控え「節分の思い出」を大いに語っていただく、『おもいでカフェ』を開催しました。

節分と言えば豆まきだけではなく、柊に鰯の頭を刺して戸口に飾り魔除けをする風習が残っている地域もあります。そこで、柊と鰯の頭と尻尾、煎り豆、豆を入れる一升桝、馬酔木(あせび)の枝、そして小鬼のお面を準備して、回想DJ来島の第一声「あ~あ~聞こえますか、聞こえますか、こちらは回想ラヂオです」・・・と始まりました。

参加者の皆様には、小鬼のお面を付けていただき、柊の枝に鰯の頭や尻尾を刺していただきました。

鰯の頭を刺した柊は玄関先に、尻尾は裏の戸口に刺し、鬼の目には大きな鰯が家を大きく覆っているように見えて邪気を払うという方もいました。豆まきは表玄関から外に向けて「鬼は外!」、玄関扉をすぐ閉めて扉をガタガタとさせ、そのままの姿勢で後ろに投げ「福は内!」としたとか。外は沢山投げるが家の中は少し投げる。何故かというと後の掃除が大変で母に叱られたとおっしゃる方も・・・。豆は歳の数だけ食べるが数え年で1つ多く食べるとか、今は沢山年を取り食べられないとおっしゃっていました。

最後に、回想DJ来島に向けて「鬼は外!」をしたかったのですが、手持ちの色紙で作った枡の中の豆を見ると、皆さんすでにお口の中に放り込んでしまわれておりできませんでした。

また、ここ東農地方では昔、柊がなかなか手に入りにくく馬酔木(あせび又はあせぼ)の枝に鰯を付けたと教えていただきました。馬酔木の木は有毒植物で、牛馬がその葉を食すると酔ったようになるとも教えていただきました。

今回の思い出の会に、愛知県設楽町役場の地域包括支援センターと社会福祉協議会、サポートセンターの方達が視察に来られ、熱心に「回想ラヂオ」を見学され、終わってからの懇談会にも参加されました。日頃『おもいでカフェ』に参加している方達と自己紹介をして、和やかに時間を過ごされていました。

写真と文 吉田あけみ

恵那北小学校で「昔の遊びを教えて!」初陣の巻

1月18日(木)恵那北小学校で初めての「昔の遊びを教えて!」を開催しました。

恵那市内といっても明智は南のはずれ、長島町久須見にある小学校まで車で約50分、恵那北小学校は木曽川と千田川に囲まれた、山紫水明まさに自然に恵まれたところでした。教育目標に「進んでできる子」というのを掲げておられ、子供たちは、この日を待ちに待って元気いっぱい私たちを迎えてくれました。

挨拶の後、始めの15分は「タガ回し、コマまわし、カンカンぽっくりコーナー」を2年生のグループ、「あやとり、お手玉、おはじきコーナー」を1年生のグループ。次の15分は交代してそれぞれのコーナーを体験してもらいました。

始まるやいなや、すぐに机の回りとゴムマットの2か所に集まりワイワイガヤガヤ、初めて見るおじいちゃんおばあちゃんに「できた!できた!」と喜ぶ顔、リング回しはちょっと真剣に・・・コマまわしはひもを巻きつけるのに四苦八苦、カンカンぽっくりは教えなくても上手に乗って歩いていました。あやとりはパッチンぼうきに盛り上がりをみせ、お手玉に慣れてくると立って2個のお手玉を曲芸師のごとく「くるくる」と一人で何十回も出来たと大喜び、おはじきはシニアサポーターの方が考えて来てくださったB紙に〇△▢の図を書いてうまく形の中にはまれば合計点数が出るというゲームに夢中でした。最後の紙飛行機も大好評で、作るときはシニアサポーターの手を借り、全員1・2・3の掛け声で飛ばしっこをやりうれしそうに何度も飛ばしていました。

小学校の近くに住んでおられるサポーターさんの後日談によりますと、家に帰って家族にあやとりなどの楽しかったことを話したとか、あやとりがブームになり2年生の女の子はパッチンぼうきをやりつくして摩擦で切れてしまったとか・・・

「大人も子供も世代を超えて一緒に遊べることがすごいこと」、「子供たちと接することでパワーと元気をいただき感謝したい気持ちだ」とシニアサポーターの代表が最後に感想 を述べられました。

写真と文 吉田あけみ

明智回想法センターの四季の庭2023

明智回想法センターの庭は、旧大塩医院から引き継いで、面積は2,100㎡もの広さがあります。

早春、サツキの根の間の福寿草の可憐な花から始まり、フキノトウ、水仙、梅が薄桃色の花をつけ、こぶしの花も咲き出します。なんと蕨、フキ、ウドも生えてきますよ。木々が薄黄緑色の芽を出し始めると桜の花が満開になり、見る者を楽しませてくれます。

そして5月になると白藤の花の良い香りが、そこかしこから漂ってきます。6月に入るとサツキの花が赤や白やピンクと一斉に咲き誇り、梅雨時のうっとうしさも吹き飛ばしてくれます。庭園内には4本のヒトツバタゴの大木があり、雪をまとったかのように白い花を見せてくれ、甘い香りを漂わせます。泰山木が白い大きな花を咲かせ、榎が大きく枝を伸ばして葉をいっぱい茂らせ、柿の木も3本、一年おきに沢山の実をつけてくれます。そして楓の木、さんごもみじの木が赤や黄色に紅葉し、晩秋まで楽しませてくれます。中でもバットの木と言われているアオダモの木が2階の屋根を越すほどに大きくなり、広葉樹独特の大きな葉を晩秋には全て落としてしまいます。

その広い庭の手入れは、毎月2回の「ちょこぼの会(チョコットボランティア)」の皆様による草取りと、壮健クラブ(老人クラブ)の皆様による年5回の草取り、いろいろな会のボランティアの皆様の手によって美しい庭は保たれています。

この素晴らしい四季折々の景色と癒しを感じられる場所に、回想法を経験されるシニアの方々のみならず、子供からお年寄りまでの世代間交流の場としても活用されています。どうぞ一度、いえ何度でも遊びにいらしてください。お待ちしております。

写真と文 吉田あけみ

読み聞かせの会を開催しました

明智回想法センター初のこころみで読み聞かせの会を開催しました。

12月3日(金)絵本専門士 森岡由紀子先生をお招きして、昔話と民話の本の読み聞かせで、参加者皆さんの認知症予防と楽しみのために開催しました。

続きを読む